News

角川武蔵野ミュージアム“ダイダラマルシェ“

角川武蔵野ミュージアムの1周年を記念しての幾つかの企画の一つ。三富野菜をPRし、江戸時代よりの循環型の農法や暮らしぶりを伝え、美味しさを知っていただくこと。目玉として「ベジブーケ」を作って欲しいということだった。「ベジブーケ」という言い方からは、ちょっとはみ出してしまうイメージがあったので”YUMMY!BOUQUET“あるいは”YUMMY!SWAG”を提案した。「うま!ブーケ」である。

インスタレーションは日本列島の豊穣な風土を造ってくれた伝説の「ダイダラボッチ」に捧ぐもので、秋の土用の最終日、立冬の前日に当たるので、収穫感謝のお供えだ。

立てた樹々は、さらさらでふかふかの土で生まれる大きな美味しい里芋を作る横山さんの屋敷林、平地林(「山」と呼ばれる)からいただいたもの。平地林の楢や山桜などの落ち葉を集め堆肥化し、畑の土を作っている。平地林には松も生え、燃料になるし、屋敷林の椎や竹、椹(さわら)、杉、欅は冬の寒さを和らげ、建築材や様々な農具や道具にもなる。そんな、三富の美味しい野菜が生まれる環境を表現したかった。

里芋は普段は重機で掘るのだが、葉っぱを残し、スコップで丁寧に掘っていただいた。なんでも受け止めてくれそうな土の中から掘り出された小芋孫芋は支えを失い今にもこぼれ落ちそうなのを、軽トラに積み、優しく洗ってもらい、納屋にあったベビーバスに乗せて運んだ。縄文土偶のうち、いわゆる遮光式土偶と呼ばれているものはこの里芋を象ったものだったのではないかという竹倉史人氏の説に深く共感しているものとしては、縄文遺跡も多いこの地方のシンボルとして、また旬のものとして欠かせない。丸ごとこうやって掘り出されたものはほとんどの消費者は見ることがない。

”YUMMY!BOUQUET & SWAG”作りは、キュートでワイルドな彼らに触れ、そのエネルギーを確かめることになった。そうして土というのはこんなに爽やかで、光に温もり、風雨に揉まれ、微生物が暖め、水を蓄え、歴代の人々の手間隙がかけられ、畑という聖地が生まれる。